令和5年4月から中小企業でも割増賃金率が引き上げられるケースが 厚労省のリーフレットで確認しておきましょう

令和5年(2023年)4月1日から中小企業においても月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられることについて、厚生労働省から、令和4年4月に更新したリーフレットが公表されています。
割増賃金率が引き上げられるのは、月60時間を超える時間外労働をさせた場合です。
その月60時間を超えた時間については、割増賃金率を「5割以上の率」として割増賃金を計算する必要があります。
この取扱いは、大企業では平成22年4月から適用されています。
中小企業ではその適用…
タグ:労務,統計・情報
障害者雇用納付金制度に基づく助成金に関するFAQを更新(令和4年4月)(高齢・障害・求職者雇用支援機構)

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から、障害者雇用納付金制度に基づく助成金に関するFAQを更新したとのお知らせがありました(令和4年4月22日公表)。
障害者雇用納付金制度に基づく助成金は、障害者雇用促進法に基づき設けられた障害者雇用納付金制度として、障害者の雇入れや雇用の継続を行うために必要となる施設・設備の整備や雇用管理の整備等の措置を行う事業主等に対して、当該措置を行うことにより生じる経済的負担の調整と障害者の雇用の促進等を図ることを目的とするものです。
具体的…
タグ:働き方改革,助成金,労務,統計・情報
経営ハンドブック「経営者のリーダーシップ」(J-Net21より)

J-Net21では理念経営や情報発信、日報の活用など、強い組織作りにつながる記事をまとめています。今回は、経営者のリーダーシップについて紹介されています。
学問としての「リーダーシップ論」については、独の社会学者マックス・ウェーバーによる「リーダー(権威)の3パターン」が起源とされる。
(1)カリスマ的権威…超自然的な能力によって人を服従させる権威(2)家長的(伝統的)権威…血脈、伝統、しきたりなどから生まれる権威(3)官僚的(合理的)権威…組織構造や規則・手順などに従って生…
タグ:労務,統計・情報
ビジネスQ&A「社員から副業をしたいと言われました。どのようなことに気をつけて対応したらよいでしょうか?」(J-Net21より)

J-Net21では、人材不足解消に関するQ&Aを掲載しています。今回は社員の副業許可するにあたって注意すべき点についてです。
社員から副業をしたいと言われました。就業規則には副業を禁じる規定がなく断る理由がありません。どのようなことに気をつけて対応したらよいでしょうか? ⇒回答を読む
…
タグ:労務,統計・情報
コロナで労働時間が減少し離職した方を特定理由離職者に(厚労省)

厚生労働省から、新型コロナの影響により事業所が休業し、労働時間が減少したことにより離職された方の取り扱いについて、お知らせがありました。
具体的には、新型コロナの影響で事業所が休業し、おおむね1か月以上の期間、労働時間が週20時間を下回った、または下回ることが明らかになったことにより、令和4年5月1日以降に離職した方を、特定理由離職者として取り扱い、雇用保険の求職者給付の給付制限(離職理由による給付制限)を受けないようにするということです。
なお、シフト制の労働者の方について…
タグ:労務,統計・情報
日本年金機構からのお知らせ 大型連休にともなう届書の提出についてのお願いなどの情報を紹介

日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。
令和4年4月号では、「大型連休にともなう届書の提出についてのお願い」のほか、「基礎年金番号通知書の発行」などの案内がされています。
大型連休にともなう届書の提出についてのお願いでは、例年、5月の連休前後に各種届書の提出が集中するとして、届書の提出時期によっては、翌月の保険料告知額に反映できず、翌々月の反…
タグ:労務,統計・情報
作業ミスを修正するための行動も一連の労務 1分間分の賃金「56円」支払命令(地裁判決)

「JR西日本の支社の男性運転士が、回送列車の出発を1分間遅延させるミスをしたことを理由として1分間分の賃金など56円が支給されなかったのは不当だとして、未払い分や慰謝料などを求めた訴訟について、令和4年4月19日、管轄の地方裁判所が56円の支払いを命じた。」といった報道がありました。
当該地裁の裁判長は、業務の内容に反する誤りや遅延があった場合における正規の業務内容へ修正するための行動も「業務の遂行に向けた一連の労務」に当たると判断。
男性運転士は自らミスに気付き、直ちに所定の…
タグ:労務,統計・情報
日本年金機構になりすました偽メールおよび偽サイトへの案内に注意

日本年金機構から、「日本年金機構になりすました偽メールおよび偽サイトへの案内にご注意ください」というお知らせがありました(令和4年4月18日公表)。
時折あるお知らせですが、今回は、「あなたの国民年金口座は完全に支払われていません。国民年金口座は停止されました。年金サービスのホームページにログインして確認してください。」といったメールから、偽の日本年金機構ホームページのリンク先をクリックさせる手口が確認されたことから行われた注意喚起です。
日本年金機構では、「日本年金機構のホ…
タグ:労務,統計・情報
特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドラインに関する資料を更新(個人情報保護委員会)

個人情報保護委員会から、「「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」の巻末資料を更新しました」というお知らせがありました(令和4年4月15日公表)。巻末資料として紹介されているのは、次の2つです。
「個人番号の取得から廃棄までのプロセスにおける本ガイドラインの適用(大要)」 「個人情報保護法別表第2に掲げる法人におけるガイドライン参照箇所」
必要であれば、最新の内容を確認しておきましょう。 <「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」の巻末資料を更新しました…
タグ:労務,統計・情報
令和4年4月からの「くるみん」認定等に対応した申請書等を紹介(東京労働局)

令和4年4月1日から、次世代法による「くるみん」認定・「プラチナくるみん」の認定基準が改正され、新しい認定制度「トライくるみん」及び「プラス」が創設されました。
認定制度の改正に伴い、くるみん認定の認定申請書(第2号様式) ・プラチナくるみん認定の申請書(第3号様式)の変更も行われています。
なお、認定申請に際しては関係法令順守報告書も必要となります。
東京労働局では、改正の概要を紹介するとともに、改正に対応した申請書等をダウンロードできるページを設けています(令和4…
タグ:労務,統計・情報