「働き方・休み方改革取組事例集(令和4年度)」を公表(働き方・休み方改善ポータルサイト)

「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。このサイトにおいて、「働き方・休み方改革取組事例集(令和4年度)」を掲載したとのお知らせがありました。この事例集では、働き方・休み方改革を推進する目的に焦点を置き、それぞれの目的に応じた取組が企業事例を通じて紹介されています。
また、テレワークの拡充や選択的週休3日制などを推進している企業事例も紹介されています。自社の働き方・休み方の課題…
タグ:労務,統計・情報
中小企業・小規模事業者の事業承継・引継ぎを支援する【事業承継・引継ぎ補助金】とは?(ミラサポplusより)

中小企業は、雇用や技術の担い手として、日本の経済・社会を支えてきました。しかし今、中小企業の経営者の高齢化が進む中で、後継者不足が深刻になっています。このまま中小企業の廃業が増えていけば、雇用環境や技能承継等への影響は避けられません。
このような中で、国では事業承継やM&Aに取り組む中小企業への支援に力を入れています。その一つが、「事業承継・引継ぎ補助金」です。詳しくは下記にてご確認ください。
中小企業庁担当者に聞く「事業承継・引継ぎ補助金」
…
タグ:労務,統計・情報,補助金
マスク着脱 本日令和5年3月13日から個人の判断 強制しないよう配慮必要

これまで、屋外ではマスク着用は原則不要、屋内では原則着用とされていましたが、令和5年3月13日以降は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となることが決定されていました。
同日を迎え、厚生労働省から、改めてお知らせがありました。
同省では、感染拡大防止対策としてマスクの着用が効果的である場面など(医療機関を受診する時、通勤ラッシュ時、妊婦である場合など)については、マスクの着用を推奨していますが、基本的には、「本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配…
タグ:労務,感染症対策,統計・情報
リスクに直面しても「事業を止めないで継続する」ためにBCP「事業継続力強化計画」が登場~ミラサポplus

近年、地球温暖化などの影響からか、「100年に一度」クラスの台風や豪雨が、毎年のように起こるようになりました。また世界有数の地震国である日本では、近い将来、巨大地震の発生も懸念されています。
ビジネスをめぐるリスクとしては、地震や風水害などの自然災害だけではありません。新型コロナや新型インフルエンザなどの感染症も、ビジネスの新たな脅威となっています。
このようなリスクに直面しても「事業を止めないで継続する」ために、多くの企業で「BCP(事業継続計画)」の策定が進められてきま…
タグ:労務,災害関連,統計・情報
学習まんが『税金のひみつ』を公表(財務省)

財務省から、学習まんが『税金のひみつ』が完成したとのお知らせがありました。
ストーリーは、税金の意義や役割に無関心な少年が、夢の中でゲームの世界に入り込み、その世界での様々な出来事を通じて税金の大切さを学ぶというもの。税金の使いみちや税金の歴史などを詳しく解説した「コラム」や、各ページの欄外に1行で記載した「まめちしき」もあり、税金について深く学べる内容となっているということです。
詳しくは、こちらをご確認ください。 <学習まんが『税金のひみつ』が完成しました!>
…
タグ:労務,税関係,統計・情報
ハローワークで使用する職業分類が新しくなります 注意点などをお知らせ(厚労省)

令和5年3月20日から、ハローワークで使用する職業分類が新しくなるといういうことです。そのお知らせが、厚生労働省からありました。
事業主に向けては、次のように案内されています。
令和5年3月20日からハローワークで使用する職業分類が新しくなります。これに伴い、求人申込みや求職情報検索をする際に変更がありますのでご注意ください。
詳しくは下記のリーフレットをご確認ください。 <令和5年3月20日からハローワークで使用する職業分類が新しくなるため、ご注意ください>
…
タグ:労務,統計・情報
令和5年4月から現物給与の価額(食事)が改正されます(日本年金機構)

健康保険、船員保険、厚生年金保険及び労働保険においては、現物給与の価額を厚生労働大臣が定めることとされており、「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」として告示されています。
その内容の一部が改正され、令和5年4月1日から適用されることになったことは、以前にお伝えしましたが、この改正について、日本年金機構から、Q&A付きのわかりやすい資料が公表されました。
今回の改正は、現物給与の価額をより現在の実態に即したものとするため、「食事で支払われる報酬等」に係る現物給与の価額を改正す…
タグ:労務,統計・情報
就活ハラスメント防止対策企業事例集を作成・公表(厚労省)

厚生労働省から、就活ハラスメント防止対策企業事例集を作成したとのお知らせがありました。「就活ハラスメント」とは、「就職活動中やインターンシップ中の学生等に対するセクシュアルハラスメントやパワーハラスメント」のことを指し、立場の弱い学生等の尊厳や人格を不当に傷つける許されない行為です。労働施策総合推進法及び男女雇用機会均等法に基づく指針には、就活ハラスメント防止措置が望ましい取組として明記されています。
同省では、これから対策を始めようと考えている企業や、より踏み込んだ対策を講じようと…
タグ:労務,統計・情報
リーフレット「賃金のデジタル払いが可能になります!」を公表(厚労省)

令和5年4月1日施行の労働基準法施行規則の改正により、賃金のデジタル払い(一部の資金移動業者の口座への賃金支払)が認められることになりました。
厚生労働省では、その施行に向けて、周知用資料を公表することとしていましたが、この度、当該資料として、「リーフレット「賃金のデジタル払いが可能になります!」(令和5年3月掲載)」が公表されました。
概要や注意点などがまとめられていますので、ご確認ください。
詳しくは、こちらです。 <リーフレット「賃金のデジタル払いが可能になりま…
タグ:労務,統計・情報
ビジネスQ&A「ペーパーレス化はどのように進めればよいでしょうか。」(J-Net21より)

J-Net21では、生産性向上に関するQ&Aを掲載しています。今回はペーパーレス化の進め方についてです。
在宅勤務の機会が増えたのですが、紙の書類を持ち帰らざるを得ないことが気になっています。非効率ですし、セキュリティ上も望ましくないのですが、何から手をつければいいかわかりません。
回答を読む ⇒ビジネスQ&A「ペーパーレス化はどのように進めればよいでしょうか。」(J-Net21より)
…
タグ:労務,統計・情報