年金の制度や仕組みに関するパンフレットを更新(日本年金機構)
日本年金機構から、年金の制度や仕組みに関するパンフレットの更新について、お知らせがありました。次の5つのパンフレットが、令和5年4月1日付けで更新されています。 ・知っておきたい年金のはなし・太郎と花子の人生行路(ライフステージと年金)・国民年金・厚生年金保険被保険者のしおり・退職後の年金手続きガイド・20歳になったら国民年金 詳しくは、こちらをご覧ください。 <年金の制度や仕組みに関するパンフレットを更新しました> …
トップページ > 統計・情報
年金の制度や仕組みに関するパンフレットを更新(日本年金機構)
日本年金機構から、年金の制度や仕組みに関するパンフレットの更新について、お知らせがありました。次の5つのパンフレットが、令和5年4月1日付けで更新されています。 ・知っておきたい年金のはなし・太郎と花子の人生行路(ライフステージと年金)・国民年金・厚生年金保険被保険者のしおり・退職後の年金手続きガイド・20歳になったら国民年金 詳しくは、こちらをご覧ください。 <年金の制度や仕組みに関するパンフレットを更新しました> …
令和5年度の働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)が発表されました。
令和5年度の働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)が発表されました。 今回、医療業・運送業・建設業の事業所様に活用いただける働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース)が新設されています。ホームページのリーフレットをご確認ください。 また、顧問先様におかれましては、ご質問等ございましたら、お気軽に助成金担当にお尋ねください。 < 働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース) > < 働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース) …
令和5年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット 簡略版・詳細版を公表(厚労省)
厚生労働省から、「令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」および「令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(詳細版)」が公表されました。 令和5年度予算に基づく最新の内容で、雇用・労働分野の助成金が紹介されています。 まず、簡略版で全体像をチェックされるとよいと思います。 詳しくは、こちらをご覧ください。<令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)><令和5年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(詳細版)> …
令和5年4月分からの年金額等についてお知らせ(日本年金機構)
日本年金機構から、令和5年4月分からの年金額等について、お知らせがありました。 令和5年4月分(6月15日支払分)からの年金額は、法律の規定により、67歳以下の方(昭和31年4月2日以後生まれの方)は令和4年度から原則2.2%の引き上げ、68歳以上の方(昭和31年4月1日以前生まれの方)は令和4年度から原則1.9%の引き上げとなります。 なお、令和5年5月分以降の年金額が全額支給停止となる方などは、5月15日に支払われます。 詳しくは、こちらをご覧ください。<令和5年…
令和5年4月1日施行の健康保険法施行令等の改正により、出産育児一時金・家族出産育児一時金の支給額が引き上げられます。 【改正前】40万8,000円(産科医療補償制度加算の対象となる出産*については 40万8,000円に3万円を超えない範囲の金額〔1万2,000円〕を加算した額=42万円) 【改正後】48万8,000円(産科医療補償制度加算の対象となる出産*については 48万8,000円に3万円を超えない範囲の金額〔1万2,000円〕を加算した額=50万円) *産科医療補償制…
令和6年4月からの無期転換ルール及び労働契約関係の明確化について リーフレットなどを公表(厚労省)
令和5年3月30日の官報に、「労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第39号)」などが公布され、令和6年4月1日から、無期転換ルール及び労働契約関係の明確化が図られることになりました。 これを受けて、厚生労働省では、令和6年4月からの無期転換ルール及び労働契約関係の明確化に関する専用のページを設け、各種リーフレットや通達などを紹介しています(令和5年3月31日公表)。 施行は少し先ですが、まずは、リー…
厚生労働省は、令和5年3月29日に、LINE公式アカウント(アカウント名:厚生労働省)を開設しました。 同省では、これまで国民の皆さまへの情報提供ツールとして、新型コロナウイルス感染症に特化したLINE公式アカウント「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」(以下、旧アカウント)を運営していましたが、今回、新たなアカウントを開設したことで、新型コロナウイルス感染症以外のさまざまな施策情報も提供できるようになったということです。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <厚生労働省…
代表江原によるWEBセミナーです。 第22回の開催は2023年 4/26(水)13:30~14:30です。「そこが聞きたい!シリーズ」、今回のテーマは「 事業場外みなし労働時間制 の実務」についてです。 事業場外みなし労働時間制とは?営業マンに時間外手当を払わなくてもいいってホント?近年、労基署の指導対象となっている、事業場外みなし労働時間制の ポイントを江原代表が分かりやすく解説いたします! 皆様のご参加お待ちしております! 今後の日程につきましては、事務所通信やホームページにてお…
厚生労働省では、年度の始めや半ばに、同省関係の主な制度変更を表にまとめて公表しています。この度、「令和5年4月からの厚生労働省関係の主な制度変更」が公表されました。特に、雇用・労働関係の変更には注意が必要です。 重要なものには、次のようなものがあります(抜粋)。 <雇用・労働関係(令和5年4月~)> ●月60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引上げ(中小企業) 令和5年4月から、中小企業の月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率を25%から50%に引き上げる。●賃…
雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和5年3月送付分)に関するFAQを公表(厚労省)
「雇用保険被保険者数お知らせはがき」は、事業主の方に、万が一手続漏れなどがないか、確認していただくために、厚生労働省からすべての雇用保険適用事業所の方に送付しているものです。 令和5年3月送付分については、送付先事業所の令和4年11月末時点の雇用保険被保険者数が明記されています。 このお知らせはがきについて、同省から、FAQが公表されています。 たとえば、「はがきに記載されている令和4年11月末時点の被保険者数と個人番号登録者数が違っているのはなぜですか? 何か手続漏れがある…
関連リンク