厚生労働省が運営する「育MEN(イクメン)プロジェクト」サイトで、「「父親の仕事と育児両立読本」が公表されました。 この読本には、妊娠、出産、子育て期の父親の関わり方や、育児休業制度をはじめとする両立支援制度の基礎知識とその活用方法、仕事と家庭の両立のポイント等が盛り込まれています。 企業の人事労務担当者やワーク・ライフ・バランスの研究者による実務的・専門的な視点からの育児休業の取得に関するメリットや、実際に育児休業を取得した4名の方の体験談も掲載されています。 …
統計・情報
このページでも度々ご紹介させていただいているサイト「スタートアップ労働条件」で、働き方改革関連法による時間外労働の上限規制の導入に伴って変更された「36協定届の新様式」への支援ツールが公表されています。 新様式は、2019(平成31)年4月1日以降の期間を対象とする36協定を締結するときから用いますが、中小企業では、その適用が1年遅れとされており、それまでは、現行の36協定届(旧様式)を用いることとされています。 それを考慮して、この支援ツールでは、新・旧両方の36協定届の作成が可…
雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令案についてパブリックコメントが公表されました。 平成31年度助成金の内容は大筋で、このパブリックコメントに沿ったものとなると思われます。 パブリックコメント
厚生労働省から、「介護で仕事を辞める前にご相談ください」というリーフレットが公表されました。 家族の介護などが必要となった労働者向けのリーフレットで、利用できる介護休業、介護休暇や、経済的支援を行う制度として、雇用保険の介護休業給付金が紹介されています。 介護離職で貴重な人材を失わないためにも、制度を社員が知り、利用できるような体制を整えておくことが重要と言えます。 事業主のみなさまは是非ご確認ください。 介護休業周知リーフレット…
『正社員を非正規雇用と偽り、雇用保険の助成金を労働局などからだまし取ったとして、コンサルティング会社の男ら3人が逮捕された』といった報道がありました。 弊所にも「助成金を申請代行してくれるサービスがあるようだが利用しても大丈夫ですか?」というお問い合わせを頂くことがあります。 社労士でないものが行った申請代行サービスで事業主様が受給された助成金が不正受給等の法違反を問われる可能性があります。 助成金の申請は、社労士に依頼して頂くようにお願いいたします。 ご注意ください!…
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の公募が開始されています
平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の公募が2月18日より開始されています。この補助金は、中小企業・小規模事業者等が、認定支援機関と連携して、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。 第一次締切は2月23日(当日消印有効)で、第二次締切が5月8日(当日消印有効)となっています。 第一次締切分及び第二次締切分の応募案件の取り扱いについて、なるべく早期に事業に着手したいという、意見…
厚生労働省から、通達「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律の施行について」が公表されました。 この通達は、働き方改革関連法による改正後の「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律施行規則」、「事業主が講ずべき短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する措置等についての指針」及び「短時間・有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針(同一労働同一賃金ガ…
協会けんぽは、「 第96回全国健康保険協会運営委員会」において、平成31年度の都道府県ごとの医療分の保険料率(都道府県単位保険料率)および全国一律の介護分の保険料率(介護保険料率)の案を提示しました。 全国平均は10.0%で、鹿児島県は、10.16%となっています。 なお、介護保険料率(40歳以上65歳未満の介護保険第2号被保険者が負担)は、全国一律で1.73%(現行は1.57%)です。 いずれも、3月分(4月納付分)からの適用が予定されており、この原案の通りの料率で決定の見…
平成30年度第2次補正予算が、政府案どおり2019年2月7日に可決・成立しました。 防災関係中心ですが、ものづくり・IT導入・持続化補助金の予算も1100億円組まれています。 …
厚生労働省から、「パートタイム・有期雇用労働法対応のための取組手順書」が公表されました。 最初に、同一労働同一賃金に関してのマンガでの説明があり、わかりやすい導入になっています。 この取組手順書の内容は、チェックリストと自社取り組みをシュミレーションしていく形式になっています。同一労働同一賃金の実現に向けた法改正の施行は、 2020(平成32)年4月1日(中小企業では1年遅れの適用)とされていますが、これに対応するための自社の制度の整備には、時間を要することも想定されるので、いまのうちか…