令和4年1月から健康保険の傷病手当金の支給期間を通算化 厚労省が周知用リーフレットを公表

健康保険法等の改正により、令和4年1月1日から、傷病手当金の支給期間が、支給開始日から「通算して1年6か月」とされます。これにより、支給期間中に途中で就労するなど、傷病手当金が支給されない期間がある場合には、支給開始日から起算して1年6か月を超えても、繰り越して支給可能になります。
この改正について、厚生労働省のホームページに専用ページが設けられました。周知用のリーフレットも公表されていますので、こちらからご覧ください。
<令和4年1月1日から健康保険の傷病手当金の支給期間が通算化されます…
タグ:労務,法改正,統計・情報
傷病手当金・任意継続被保険者制度の見直しなどに関する省令を官報に公布(令和4年1月施行)

令和3月11月19日の官報に、「健康保険法施行規則等の一部を改正する省令(令和3年厚生労働省令181号)」が公布されました。
令和3年の通常国会で成立した「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和3年法律第66号)」については、令和3年6月11日に公布され、同日から順次施行されることになっています。
この改正法による改正事項のうち、令和4年1月1日施行分について、必要な省令事項が定められました。
同日施行分には、傷病手当金の見直し(支給期間の通算…
タグ:労務,統計・情報
マンガでわかるミラサポ plusシリーズ「はじめての経営計画」編

「経営計画(中長期の事業計画)」を作成したことがありますか?
補助金を申請したり、融資を申し込んだりする時に、「経営計画」が求められて作成した事業者の方もいるかもしれません。
しかし本来、経営計画は補助金や融資のために作成するものではなく、事業を継続・発展させて、目標を達成するためのものです。
ミラサポplusで、はじめて経営計画づくりに挑戦する方のために、経営計画作成アプリ「経営計画つくるくん」を使った、「経営計画」の作成方法について、紹介がされています。ご確認ください。
マンガでわか…
タグ:労務,統計・情報
傷病手当金及び任意継続被保険者制度の見直し(令和4年1月施行)に関するQ&Aを公表(厚労省)

厚生労働省から、保険局の新着の通知(令和3年11月15日掲載)として、「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律による健康保険法及び船員保険法改正内容の一部に関するQ&Aの送付について(令和3年11月10日事務連絡)」が公表されました。
令和3年の通常国会で成立した「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和3年法律第 66 号)」については、令和3年6月 11 日に公布され、同日以降順次施行されることとされ、追って関係…
タグ:労務,法改正,統計・情報
顧問先様に向けた、労務管理ミニWebセミナーの開催のお知らせ

代表江原によるWEBセミナーのお知らせです!
第6回の開催は12/22(水)13:30~14:30です。 気になるセミナーのテーマは「年次有給休暇の基礎知識」です。是非ご参加ください!
今後の日程につきましては、事務所通信やホームページにてお知らせいたします。 チラシ右下のQRコード、若しくは 下記の<労務管理Webセミナーお申込み> からアクセスいただき、お申込みフォームに必要項目をご入力の上、お申込みください。お申込みいただいたメールアドレス宛に、セミナーのアドレスをお送りいたします。 …
タグ:労務,統計・情報
ゆうちょ銀行で現金で納付する際の加算料金の新設 1件あたり110円(令和4年1月17日~)

ゆうちょ銀行では、令和4年1月17日から、払込みサービスを現金で利用する場合の料金加算を始めることとしています。
これは、郵便局、ゆうちょ銀行の窓口もしくはATMでの各種払込みサービスを現金で利用する場合の加算料金で、窓口、ATMいずれの場合も、1件あたり110円を加算するものです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<一部商品・サービスの料金新設・改定について(ゆうちょ銀行)>
ゆうちょ銀行で払込みサービスを現金で利用する場合は、注意が必要です。
…
タグ:統計・情報
多様な正社員の雇用ルールの明確化に向けた論点を整理(厚労省の検討会)

令和3年11月12日開催の「多様化する労働契約のルールに関する検討会 第9回」の資料が公表されています。
この検討会は、労働契約法の一部を改正する法律(平成 24 年法律第 56 号)附則第3項において、同法施行後8年を経過した場合に、改正労働契約法第 18 条の規定に基づく無期転換ルールについて、「その施行の状況を勘案しつつ検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずるもの」とされていること等を受けて、無期転換ルールの見直しと多様な正社員の雇用ルールの明確化等…
タグ:労務,統計・情報
「医療費のお知らせ」 令和3年度における送付の案内(協会けんぽ)

協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「令和3年度の医療費のお知らせを送付します」という案内がありました。 協会けんぽでは、加入者の皆様に自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るために、年1回「医療費のお知らせ」を発行しています。 令和3年度の「医療費のお知らせ」は、主に、令和2年10月診療分~令和3年9月診療分までのものを、令和4年1月中旬から2月上旬に事業所様宛(任意継続被保険者の方はご自宅宛)に送付するということです。 「医療費のお知らせ」…
タグ:労務,統計・情報
事例から学ぶ!「どうすればいいの?人手不足」(ミラサポplus)

いま多くの中小企業・小規模事業者が、深刻な人手不足に直面しています。その背景には、わが国の少子高齢化という構造的な問題があるため、今後も人手不足は続くことが考えられます。 また、若者の大企業志向が高まりや離職率の増加があり、中小企業・小規模事業者にとっては人材の確保がさらに難しくなっている状況です。 ミラサポplusでは、いくつかの事例を通じて、中小企業・小規模事業者が人手不足の課題を解決するためのポイントについて紹介しています。
事例から学ぶ!「どうすればいいの?人手不足」
…
タグ:労務,採用,統計・情報
「退職後の年金手続きガイド」動画を追加(日本年金機)

日本年金機構では、「年金について学ぼう」として、年金について学べる各種ページや教材などを案内しています。 そのページに、「退職後の年金手続きガイド」の動画を追加したとのお知らせがありました(令和3年11月10日公表)。 この動画では、退職後に必要となる年金加入や年金の受け取りに関する手続きについて、解説が行われています。 詳しくは、こちらをご覧ください。<「退職後の年金手続きガイド」動画を追加しました>
…
タグ:労務,年金,統計・情報