労働力調査の1月分が、3月4日に公表されました。 就業者数は6646万人 前年同月に比べ32万人の減少。4カ月連続の減少完全失業者数は185万人 前年同月に比べ14万人の減少。7カ月連続の減少 完全失業率は2.8% となっています。 完全失業率が、3.0%を下回ると「完全雇用」の状態といわれています。先日、発表された出生数がピーク期の40%程度となっており、労働力確保は容易ではなく、企業は効率化や生産性の向上を余儀なくされます。 効率化や生産性向上には、オフィスのDX化が有…
労務
「こころの耳」は、厚生労働省が運営するメンタルヘルスのポータルサイトです。働く方はもちろん、ご家族の方、事業者の方、部下を持つ方、支援する方などに向けた情報が提供されています。 セルフチェックシートやeラーニング教材など充実した内容になっています。 皆様も一度、ご覧になられてはいかがでしょうか。 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」 …
近年、外国人を雇用する事業所様も多くなってきました。「在留カード」というワードも広く浸透し、雇用前に在留カードの確認は常識になってきたようです。 しかし、偽造された在留カードの流通も噂されており、記載内容はもとより、在留カードの真偽を確かめる必要も出てきました。 このアプリは、在留カード及び特別永住者証明書が真正なものであることを認証し、ICチップ内に記録された氏名等の情報をもとに在留カード等の券面上に印字されている内容をそのまま画面に表示することが出来ます。つまり、偽物であった…
最近、「Emotet」と呼ばれるウイルスへの感染を狙う攻撃メールが、国内の組織へ広く着信しているようです。特に、攻撃メールの受信者が過去にメールのやり取りをしたことのある、実在の相手の氏名、メールアドレス、メールの内容等の一部が、攻撃メールに流用され、「正規のメールへの返信を装う」内容となっている場合や、業務上開封してしまいそうな巧妙な文面となっています。 コンピューターがウイルスに感染する原因の多くは、メールの添付ファイル開封によるものとされていますので、不審なファイルは開かないことを…
令和4年3月1日午前0時より、水際対策が緩和されました。 留学生や外国人技能実習生の入国が可能になります。新たな措置では、入国後の自宅等待機期間の短縮や日本入国時の検疫手続きで必要な証明書やスマートフォンへの指定アプリのダウンロードなどが定められています。 ただし、今後のコロナウイルスの感染状況により、状況が変わることも予想されます。技能実習生の入国を待っている事業所様は監理団体(組合)と連絡を取り、速やかに入国の準備をすする必要があります。 水際対策に係る新たな措置について…
新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和4年2月28日版に更新)(経産省)
経済産業省では、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様が活用できる支援策をまとめたパンフレットを公表していますが、これの令和4年2月28日版が公表されています。 随時更新されていますが、今回の更新では、税・社会保険・公共料金関連のページの更新が行われています。 最新版をご確認ください。 <新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ> …
「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のアーカイブを公開(働き方・休み方改善ポータルサイト)
「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。 このサイトから、「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のアーカイブを公開したとのお知らせがありました(令和4年3月2日公表)。 このシンポジウムでは、2019年4月から企業の努力義務となっている勤務間インターバル制度について、その重要性や企業が取り組むことによるメリット、取組を進めるためのポイント等が、先進事例とともに解説さ…
厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム バージョンアップ版(Ver3.5)を公開
厚生労働省では、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度(平成27年12月施行)が事業者において円滑に導入できるよう、ストレスチェックの受検、ストレスチェックの結果出力、集団分析等ができるプログラム「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」(以下、「実施プログラム」という)を無料で配布しています。 そのダウンロードサイトに、実施プログラムのバージョンアップ版(Ver3.5)が公開されました(令和4年3月1日公表)。同省では、「Ver3.4以前のプログラムをご利用のお客様は、新プ…
労働者を常時就業させる室の気温の基準を「18度以上28度以下」に(事務所衛生基準規則の一部を改正)
「事務所衛生基準規則の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第29号)」が、令和4年3月1日に公布され、同年4月1日から施行されることになりました。この改正は、世界保健機関(WHO)が、冬期の高齢者における血圧上昇に対する影響等を考慮して、ガイドラインにおいて室内温度の低温側の基準について18℃以上を勧告したことなどを受けて行われたものです。 具体的には、事務所衛生基準規則第5条第3項において、事業者は、空気調和設備を設けている場合は、労働者を常時就業させる室(以下「室」…
健康保険・厚生年金保険事務手続きガイド 事業主向けの動画を掲載(日本年金機構)
日本年金機構から、「【事業主の皆さまへ】健康保険・厚生年金保険事務手続きガイド【動画】を掲載しました」というお知らせがありました。 この動画は、社会保険に新たに適用された事業所の事業主や事務の担当者など、初めて社会保険事務を担当される方々に、健康保険や厚生年金保険の基本的な制度や代表的な届書の手続きを説明するものとなっています。 取り上げられている項目は、次のとおりです。1.制度・基本的事項について2.保険料と標準報酬月額について3.手続き(従業員を採用したとき)4.手続き(…