厚生労働省が運営する労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」において、「ベルサイユのばらコラボページ」が開設されました。このページでは、「働いている方も、事業者・労務管理担当の方も、労働条件のこと、職場環境のことを、安心して働くためにもしっかり確かめて欲しい」として、オスカル(ベルばらの主人公)が各種コンテンツを紹介しています。 事業者・企業の労務管理担当の方向けのコンテンツとしては、『スタートアップ労働条件(WEB診断、36協定届等作成支援ツール、就業規則作成支援ツール…
労務
顧問先様に向けた、労務管理ミニWebセミナーの開催のお知らせ
代表江原によるWEBセミナーのお知らせです! 第15回の開催は9/7(水)13:30~14:30です。 気になるセミナーのテーマは「業務改善助成金」です。是非ご参加ください! 今後の日程につきましては、事務所通信やホームページにてお知らせいたします。 チラシ右下のQRコード、若しくは 下記の<労務管理Webセミナーお申込み> からアクセスいただき、お申込みフォームに必要項目をご入力の上、お申込みください。お申込みいただいたメールアドレス宛に、セミナーのアドレスをお送りいたします…
サイバー攻撃対策でセミナー:九州経産局、IPAなど(経済産業省)
九州経済産業局、情報処理推進機構(IPA)、九州経済連合会はオンラインセミナー「サイバーセキュリティ対策の“基本”」を8月23日に開催されます。中小企業のサイバーセキュリティ対策強化に向けて、何から取り組めば良いかといった基本から専門家らが解説するということです。14時開始で、2時間程度のセミナーとなり、定員は150人。参加をご希望者の方は8月19日までお申込みください。 詳しくは九州経産局のホームページでご確認ください。地域SECUNITYセミナー「サイバーセキュリティ対策の“基本”…
経済産業省中小企業庁は事業承継やM&A(事業再編・事業統合)を契機とした経営革新への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジする中小企業を後押しする「事業承継・引継ぎ補助金」(二次締切)の申請受付を始めました。補助率は3分の2で、補助上限額は最大600万円。9月2日まで申請を受け付けてます。 補助事業は3種類あり、このうち「経営革新事業」(補助上限額600万円)は事業承継やM&A(経営資源を引き継いで行う創業を含む)を契機とした経営革新(事業再…
鹿児島県では、コロナ禍における原油価格及び物価高騰等に直面する子育て世帯の経済的負担軽減を図るとともに、栄養バランスや量を保った従前どおりの給食等の実施が確保されるよう、保育所等に対して必要な経費を一部助成します。詳細については申請の手引き及び実施要領をご参照ください。 <保育所等給食支援事業費補助金について> …
雇用調整助成金等・休業支援金等に関する会計検査院の処置要求を受けて厚労省が対応
雇用調整助成金等と休業支援金等で計約3億1,700万円の不適切受給が判明したとして、厚生労働大臣に対し、会計検査院法の規定による処置要求を行いました。 厚生労働省は、これを受けて、「不正受給に関する情報を把握している場合は、通報窓口にご一報ください」として、次のようなリーフレットを公表しました。ご確認ください。 <「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」不正受給防止対策を強化します> …
令和5年10月1日から、インボイス制度が始まります。インボイス制度とは、複数税率に対応したものとして開始される、仕入額控除の方式です。インボイスを交付する事業者となるには、事前に登録申請が必要です。 制度の概要等、インボイス制度に関する情報については、国のホームページ等に掲載されています。ご確認ください。 インボイス制度について(特設サイト)(国税庁)(外部サイトへリンク)消費税軽減税率・インボイス制度電話相談センター(軽減・インボイスコールセンター)(国税庁)(外部サイトへリ…
新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和4年8月4日・5日に更新)(経産省)
経済産業省では、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様が活用できる支援策をまとめたパンフレットを公表していますが、これが令和4年8月4日・5日に更新されています。 随時更新されていますが、8月4日の更新では、社会保険(厚生年金保険料等の標準報酬月額の特例改定)のページが更新されています。 最新版をご確認ください。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(令和4年8月4日・5日更新)> …
令和4年度の健康増進普及月間の実施についてお知らせ(厚労省)
厚生労働省から、生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、本年も令和4年9月1日から30日までの1か月間を『健康増進普及月間』と定め、啓発普及活動を全国的に行うとのお知らせがありました。 令和4年度の実施要綱が公表されています。なお、その実施に当たっては、スマート・ライフ・プロジェクトとの連携も図ることとされています。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <令和4年度 健康増…
厚生労働省が公表している「雇用保険に関する業務取扱要領」が、令和4年8月1日以降版に更新されています。これは、雇用保険法の各規定について、行政手引(通達のようなもの)を列挙したもので、定期的に更新が行われています。今回の更新では、基本手当の自動変更対象額や高年齢雇用継続給付の支給限度額などが令和4年8月1日現在の金額に改められています。 かなり細かい内容ですが、雇用保険に関する業務について迷ったことがあれば、これで確認するとよいと思います。詳しくは、こちらをご覧ください。 <雇用保険…