トップページ > 労務

労務

「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定が決定(厚労省)

就業規則

厚生労働省から、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定したとのお知らせがありました(令和2年9月1日公表)。 このガイドラインに関して、改定案が提示されたことはお伝えしていましたが、これが正式に決定され、公表されました。 このガイドラインの改定により、副業・兼業の場合における労働時間管理及び健康管理についてルールが明確化されます。 労働時間管理については、労働者からの自己申告に基づいて、企業が本業と副業の労働時間を通算して管理することを原則としていますが、新たに、企業の負担に配慮し…

タグ:,

同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合 請求者の負担軽減のため取扱いを変更(厚労省)

 厚生労働省から、令和2年8月27日に発出された通達「同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合における初診日証明書類の取扱いについて(通知)(令和2年年管管発0827第4号~第5号)」が公表されました。  これは、請求者の負担軽減を図るため、同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合における初診日証明書類の取扱いを、次のように変更するものです。 ●過去に障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)を請求したものの、不支給と決定された者が、症状が悪化した等の理由により、同一傷病かつ同一…

タグ:,

令和2年9月からの保険料額表を公表(協会けんぽ)

 協会けんぽ(全国健康保険協会)から、各都道府県における「令和2年度保険料額表(令和2年9月~)」が公表されました。  令和2年9月1日から、厚生年金保険における標準報酬月額の上限が改定されましたが、その改定が反映された内容となっています。  協会けんぽに加入している事業所におかれましては、所属する支部(都道府県)の最新の保険料額表を確認しておきましょう。  詳しくは、こちらをご覧ください。 <令和2年度保険料額表(令和2年9月~)(協会けんぽ)>…

タグ:,

複数就業者(複数事業労働者)への労災保険給付 通達とパンフレットを公表(厚労省)

 これまでは、複数の会社で働いている労働者の方について、働いているすべての会社の賃金額に基づいた保険給付が行われないことや、すべての会社の業務上の負荷(労働時間やストレス等)を合わせて評価して労災認定を行う仕組みがないことが課題でした。  そのため、多様な働き方を選択する方やパート労働者等で複数就業している方が増えているなど、副業・兼業を取り巻く状況の変化を踏まえ、複数事業労働者の方が安心して働くことができるような環境を整備する観点から、労災保険法が改正され、令和2年9月1日から、複数事業労働…

タグ:,,

厚生年金保険の保険料額表(令和2年9月分~)を公表(日本年金機構)

 令和2年9月分(10月納付分)から、厚生年金保険の標準報酬月額の上限に1等級追加され、その上限は32等級65万円となります。これを反映した厚生年金保険の保険料額表が日本年金機構から公表されました(令和2年8月25日公表)。  詳しくは、こちらをご覧ください。 <日本年金機構/保険料額表(令和2年9月分~)>…

タグ:,

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主に対する雇用調整助成金等の申請期限を延長(厚労省)

 厚生労働省から、「新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主に対する雇用調整助成金等の申請期限を延長しました」という案内がありました(令和2年8月25日公表)。  雇用調整助成金及び緊急雇用安定助成金の支給申請について、通常は、判定基礎期間の末日の翌日から起算して2か月以内に支給申請を行う必要がありますが、令和2年1月24日(緊急雇用安定助成金については令和2年4月1日)から6月30日までに判定基礎期間の初日がある休業等については、令和2年9月30日まで申請ができることとされました。  …

タグ:,,

雇用調整助成金等オンライン受付システムの運用再開についてお知らせ(厚労省)

 雇用調整助成金等オンライン受付システムについては、令和2年6月5日からシステムの不具合により停止されていました。  このシステムについて、令和2年8月25日(火)12時から運用を再開しています。  今度こそ、トラブルなく運用できるとよいですね。  詳しくは、こちらをご覧ください。 <雇用調整助成金等オンライン受付システムの運用再開についてお知らせ(厚労省)>…

タグ:,

自動車運送事業の人材確保を後押し 「働きやすい職場認証制度」を創設(国交省)

 国土交通省から、自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足に対応するための総合的取組みの一環として、今年度より「働きやすい職場認証制度」を創設したことについて、お知らせがありました。  この制度は、自動車運送事業者による働き方改革の取組(職場環境の改善努力)を「見える化」し、求職者が容易に確認できるようにするものです。  同省では、この制度を通じて、求職者のイメージ刷新を図り、運転者への就職を促し、併せて、更なる改善の取組みを促すことで、より働きやすい労働環境の実現や安定的…

タグ:,

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 令和2年度版のリーフレットを公表(厚労省)

 厚生労働省から、「10月は「年次有給休暇取得促進期間」です(リーフレット・令和2年度)」を掲載したとのお知らせがありました。 『新しい働き方・休み方を実践する第一歩として「年次有給休暇の計画的付与制度」の導入を!』として、その活用を推奨しています。 今年のカレンダーを使った具体例も示されています。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <10月は「年次有給休暇取得促進期間」です(リーフレット・令和2年度>…

タグ:,

障害者雇用率の 0.1%引上げの時期 原案を後ろ倒し「令和3年3月1日」とする案を提示(労政審の障害者雇用分科会)

厚生労働省から、令和2年8月21日開催の「第98回 労働政策審議会障害者雇用分科会」の資料が公表されています。  今回の分科会の主な議題は、「障害者雇用率の0.1%引上げの時期」についてです。  障害者雇用率は、平成30年4月より次の率とされています。 <民間企業> ・民間企業 = 2.2% ・特殊法人等 = 2.5% <国及び地方公共団体> ・国、地方公共団体 = 2.5% ・都道府県等の教育委員会 = 2.4%  事業主には、雇用する労働者の数に上記の障害者雇用率を乗じて得…

タグ:,

鹿児島銀行鹿児島銀行

九州FG証券九州FG証券

九州経済研究所九州経済研究所

鹿児島トヨタ鹿児島トヨタ

九州アジア人材開発協同組合九州アジア人材開発協同組合

KTS鹿児島テレビKTS鹿児島テレビ

薩摩酒造株式会社薩摩酒造株式会社

cloudBPOクラウドBPO株式会社

東京証券取引所東京証券取引所

福岡証券取引所福岡証券取引所

全国社会保険労務士会連合会全国社会保険労務士会連合会

九州 IPO NAVIGATE九州 IPO NAVIGATE

鹿児島IPOプロジェクト鹿児島IPOプロジェクト

日本経営調査士協会日本経営調査士協会

鹿児島ユナイテッドFC鹿児島ユナイテッドFC

関連リンク

Touch On TimeTouch On Time

株式会社エフアンドエム株式会社エフアンドエム

KING OF TIMEKING OF TIME

MoneyForwerdクラウド公認メンバーMoneyForwerdクラウド公認メンバー

bnr-satumasuta一般社団法人サツマスタ

一凛堂一凛堂

星ヶ峯柔道クラブ星ヶ峯柔道クラブ

人材育成コンサルティングファーム BI:sion(ビジョン)人材育成コンサルティングファーム BI:sion(ビジョン)

タマリバタマリバ


講道館講道館

全日本柔道連盟全日本柔道連盟

鹿屋体育大学鹿屋体育大学

鹿児島大学鹿児島大学

株式会社キャリアサポートスムーズ株式会社キャリアサポートスムーズ

オリーブ専門店Vigoreオリーブ専門店Vigore

レブナイズレブナイズ

トップへ戻る