2020年1月からハローワークシステムを刷新 求人票と公開方法を変更

厚生労働省・都道府県労働局・ハローワークが作成したリーフレット「2020年1月6日から求人票と公開方法が変わります」が、先行して一部の都道府県労働局から公表されています。
新しいハローワークシステムでは、求人票の様式や求人の公開方法が変わり、より多くの求職者の方々により詳しい求人情報や事業所情報を提供できるようになります。
今後、より多くの情報が公開されていくと思われます。新しい求人票システムはより利便性がしますので、いち早く情報を収集し、有効にハローワークを利用しまし…
タグ:働き方改革,労務,採用,統計・情報
副業・兼業の労働時間と賃金等の消滅時効について議論を開始

厚生労働省は「第154回 労働政策審議会労働条件分科会」の資料を公表しました。
今回の分科会の主な議題は、「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方」と「賃金等請求権の消滅時効の在り方」で、議論が重ねられた結果、報告書としてまとめられました。
その内容を踏まえた議論が、労働政策審議会労働条件分科会で本格的に開始されました。
いずれの課題にしても、注目度の高い議題ですので、ぜひ資料をご一読下さい。
労働政策審議会 資料…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です

厚生労働省は、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を推進するため、一般的に次年度の年次有給休暇の計画的付与について労使で話し合いを始める前の10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動を行うこととしています。
年次有給休暇の取得率について、政府は、令和2年(2020年)までに70%とすることを目標としていますが、平成29年(2017年)の実績は51.1%となっており、目標とは大きな乖離があります。
このような中、労働基準法が改正され、2019年4月から、使用者は、法定の年…
タグ:働き方改革,労務,統計・情報
法定調書 種類ごとに「100枚以上」でe-Tax等による提出が義務化

国税庁から、e-Tax又は光ディスク等による法定調書の提出義務基準の引き下げについて、案内がありました。給与所得の源泉徴収票などの法定調書の提出については、法定調書の種類ごとに、前々年の提出すべきであった当該法定調書の提出枚数が「1,000枚以上」である法定調書については、平成26年(2014年)1月1日以降、e-Tax又は光ディスク等による提出が義務化されていました。
このe-Tax又は光ディスク等による提出義務の基準が、令和3年(2021 年)1月1日以降に提出すべき法定調書については…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイトを開設

厚生労働省から、「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」が公表されました。
このポータルサイトは、貨物を運送するトラック運転者の長時間労働の現状や、その改善に向けた取組、施策などを、広く国民、荷主企業、トラック運送事業者の皆さまに向けてお知らせするために開設されたものです。
該当の事業所様はぜひ一度ご確認ください。
トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
令和元年度の地域別最低賃金 全国一覧を公表

厚生労働省は、令和元年度(2019年度)の「地域別最低賃金の全国一覧」を公表しました。
すべての都道府県の令和元年度の地域別最低賃金額(時給)と発効年月日が掲載されています。
今回の改正では、東京、神奈川で初の時給額1000円を超えました。これにより全国の加重平均額は901円となりました。最高額は東京都の1013円、最低額は790円です。鹿児島県では、目安額を3円上回る790円となりました。
発効年月日とともに、今一度ご確認ください。
事業場内で最低賃金が守られているかの確認等…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報
「36協定締結のポイント」セミナーを開催致します。

2019年10月30日(水)13:00~15:00 (受付開始12:30)
「36協定締結のポイント」セミナーを開催致します。
10名様限定です。講師は、特定社会保険労務士 阿部 文枝(社会保険労務士法人HR Trust)
ご参加ご希望の皆様は、チラシを印刷していただき、FAXにてお申し込みください。
…
タグ:働き方改革,労務,統計・情報
令和2年度予算 概算要求総額は過去最高の約105兆円

財務省は、「令和2年度一般会計概算要求・要望額等」を公表しました。
令和元年度(2019年度)予算の要求総額の102兆7,658億円を約2兆2,000億円上回り、過去最高を更新しました。省庁別では、最も要求額が大きかったのは厚生労働省です。高齢化に伴う社会保障費の伸びを背景に、令和元年度予算の要求額と比べて7,000億円余り多い32兆6,234億円となっています。
詳しくは、下記を御覧ください。…
タグ:働き方改革,法改正,統計・情報
障害者雇用 国の機関の実雇用率2.31% 法定雇用率を下回る

厚生労働省は、「令和元年 国の機関における障害者任免状況の集計結果」を公表しました。
今回の集計結果は、障害者雇用促進法の規定に基づき、国及び地方公共団体に義務付けられている毎年6月1日現在の障害者の任免状況の通報のうち、国の機関分を集計したものです。
これによると、令和元年(2019年)の6月1日現在の国の機関における雇用障害者数は7,577人(前年3,902.5人)、実雇用率は2.31%(前年1.22%)という結果でした。
2018年8月の中央省庁による雇用水増し問題発…
タグ:働き方改革,労務,採用,法改正,統計・情報
働き方改革に伴う「しわ寄せ」への対策 中小事業主が直面している課題

令和元年(2019年)8月22日に首相官邸で開催された「第10回 中小企業・小規模事業者の長時間労働是正・生産性向上と人材確保に関するワーキンググループ」の資料が公表されました。
今回のワーキンググループでは、「大企業・親事業者の働き方改革による下請等中小事業者への「しわ寄せ」防止のための総合対策(令和元年6月26日策定)」の進捗状況の報告などが行われています。
この対策は、大企業・親事業者の働き方改革の推進に当たって下請事業者に「しわ寄せ」が生じることを防ごうという対策で、具体的には…
タグ:働き方改革,労務,法改正,統計・情報