トップページ > 働き方改革

働き方改革

令和6年4月からの建設業などへの時間外労働の上限規制の適用に向けて 働き方改革PR動画を公開(厚労省)

 厚生労働省から、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第一弾が公開されました。この動画シリーズは、2024年(令和6年)4月から、建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師への時間外労働の上限規制の適用がスタートすることを受けて制作することとされたものです。  今回公開された第一弾は、建設業、運輸業で働き方改革を進めるにあたって皆さまに知っていただきたいことを総論的に取り上げたものとなっています。今後は、今年7月から9月にかけて、順次「トラック編」、「バス編」、「建…

タグ:,,

働き方改革を進めて、人材確保・業績向上へ~ミラサポplusより

 働き方改革とは、「働く人たちが、それぞれの事情にあわせて、多様な働き方を選択できる社会」を実現するための取り組みです。2019年から働き方改革に関連する法律が順次施行され、時間外労働の上限規制や残業の割増賃金率の引き上げなどが実施されています。  働き方改革は、規模の大小に関わらず、すべての企業にとって必要な取り組みです。中小企業・小規模事業者も、避けて通ることはできません。  今回はミラサポplusの「事例ナビ」から、働き方改革を通じて、魅力ある職場づくりを進め、従業員の定着率…

タグ:,,

厚生労働省~病気休暇制度周知リーフレット(令和4年度版)を掲載(働き方・休み方改善ポータルサイト)

 厚生労働省が運営する働き方・休み方改善ポータルサイトでは、病気休暇制度など特別な休暇制度に関する情報を掲載しています。 リーフレットでは、特別な休暇制度を設けている企業の取組事例を見ることができます。  下記よりご確認ください。  <病気休暇制度周知リーフレット(令和4年度版)を掲載しました>   …

タグ:,,,

ビジネスQ&A「「くるみん認定」を取得したいのですが、どのような取り組みをしたら良いですか」(J-Net21より)

 J-Net21では、人材不足解消に関するQ&Aを掲載しています。今回は「くるみん認定」取得についてです。  当社では仕事と子育ての両立ができるように、雇用環境の整備に力を入れていきたいと考えています。せっかく取り組むのだから、それをアピールしたいと思っていたところ、「くるみん認定」を知りました。認定の要件と、取組を進めるための注意点を知りたいです。  顧問先様におかれましては、弊社にて「くるみん認定」取得のお手伝いを行っております。取得をお考えの顧問先様は、まずは各担当ま…

タグ:,,

障害者雇用納付金制度に基づく助成金に関するFAQを更新(令和4年4月)(高齢・障害・求職者雇用支援機構)

 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から、障害者雇用納付金制度に基づく助成金に関するFAQを更新したとのお知らせがありました(令和4年4月22日公表)。  障害者雇用納付金制度に基づく助成金は、障害者雇用促進法に基づき設けられた障害者雇用納付金制度として、障害者の雇入れや雇用の継続を行うために必要となる施設・設備の整備や雇用管理の整備等の措置を行う事業主等に対して、当該措置を行うことにより生じる経済的負担の調整と障害者の雇用の促進等を図ることを目的とするものです。  具体的…

タグ:,,,

労働力調査(基本集計)2022年1月結果

労働力調査の1月分が、3月4日に公表されました。 就業者数は6646万人 前年同月に比べ32万人の減少。4カ月連続の減少完全失業者数は185万人  前年同月に比べ14万人の減少。7カ月連続の減少 完全失業率は2.8% となっています。 完全失業率が、3.0%を下回ると「完全雇用」の状態といわれています。先日、発表された出生数がピーク期の40%程度となっており、労働力確保は容易ではなく、企業は効率化や生産性の向上を余儀なくされます。 効率化や生産性向上には、オフィスのDX化が有…

タグ:,,

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」

「こころの耳」は、厚生労働省が運営するメンタルヘルスのポータルサイトです。働く方はもちろん、ご家族の方、事業者の方、部下を持つ方、支援する方などに向けた情報が提供されています。 セルフチェックシートやeラーニング教材など充実した内容になっています。 皆様も一度、ご覧になられてはいかがでしょうか。 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」 …

タグ:,,

令和6年4月から建設会社にも時間外労働の上限規制が適用されます リーフレットを公表(東京労働局)

 働き方改革関連法による労働基準法の改正により、平成31年(2019年)4月(中小企業においては翌年4月)から時間外労働の上限規制が導入されました。  しかし、一定の事業・業務については、その適用が猶予されています。  たとえば、建設業では、5年間適用が猶予され、令和6年(2024年)4月から、災害の復旧・復興の事業を除き、時間外労働の上限規制がすべて適用されることになっています。  “今からその対応に取り組んでいきましょう”ということで、東京労働局から、令和4年1月26日付…

タグ:,,,

勤務間インターバル制度、特別休暇制度の周知を図るためのポスター・リーフレットを公表(働き方・休み方改善ポータルサイト)

「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。このサイトから、次のリーフレット・パンフレットを掲載したとのお知らせがありました(令和4年1月14日掲載)。 ●「勤務間インターバル制度」周知ポスター・リーフレット→「勤務間インターバル制度」とは、終業時刻から次の始業時刻の間に、一定時間以上の休息時間(インターバル時間)を確保する仕組み。リーフレットには、制度導入についての概要を記載。 …

タグ:,,

令和3年度補正予算のチラシ

 令和3年12月20日に、令和3年度補正予算が成立を受けて、中小企業関連の主要事業のチラシを更新されましたのでご案内します。  詳しくは、下記にてご確認ください。 <令和3年度補正予算のチラシ> …

タグ:,,

鹿児島銀行鹿児島銀行

九州FG証券九州FG証券

九州経済研究所九州経済研究所

鹿児島トヨタ鹿児島トヨタ

九州アジア人材開発協同組合九州アジア人材開発協同組合

KTS鹿児島テレビKTS鹿児島テレビ

薩摩酒造株式会社薩摩酒造株式会社

cloudBPOクラウドBPO株式会社

東京証券取引所東京証券取引所

福岡証券取引所福岡証券取引所

全国社会保険労務士会連合会全国社会保険労務士会連合会

九州 IPO NAVIGATE九州 IPO NAVIGATE

鹿児島IPOプロジェクト鹿児島IPOプロジェクト

日本経営調査士協会日本経営調査士協会

鹿児島ユナイテッドFC鹿児島ユナイテッドFC

関連リンク

Touch On TimeTouch On Time

株式会社エフアンドエム株式会社エフアンドエム

KING OF TIMEKING OF TIME

MoneyForwerdクラウド公認メンバーMoneyForwerdクラウド公認メンバー

bnr-satumasuta一般社団法人サツマスタ

一凛堂一凛堂

星ヶ峯柔道クラブ星ヶ峯柔道クラブ

人材育成コンサルティングファーム BI:sion(ビジョン)人材育成コンサルティングファーム BI:sion(ビジョン)

タマリバタマリバ


講道館講道館

全日本柔道連盟全日本柔道連盟

鹿屋体育大学鹿屋体育大学

鹿児島大学鹿児島大学

株式会社キャリアサポートスムーズ株式会社キャリアサポートスムーズ

オリーブ専門店Vigoreオリーブ専門店Vigore

レブナイズレブナイズ

トップへ戻る