厚生労働省から、「雇用仲介事業者(職業紹介事業者、募集情報等提供事業者)は新たなルールへの対応が必要です」とのお知らせがありました。 これは、令和6年10月11日の官報に、「職業安定法施行規則の一部を改正する省令」及び「職業紹介事業者、求人者、労働者の募集を行う者、募集受託者、募集情報等提供事業を行う者、労働者供給事業者、労働者供給を受けようとする者等がその責務等に関して適切に対処するための指針の一部を改正する件」が公布されたことを受けて、その内容を周知するためのものです。 …
働き方改革
「東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例」が、令和6年10月4日、都議会本会議において全会一致で可決され、成立しました。カスハラ防止を目的とした条例の制定は全国初。令和7年4月1日から施行されます。 カスハラの防止を巡っては、他の地方公共団体でも条例化の動きがあり、政府も、来年の通常国会への関連法案の提出を考えているようです。 詳しくは下記をご確認ください。 < 定例会提出議案と議決結果/東京都カスタマー・ハラスメント防止条例 > …
中小企業庁及び公正取引委員会は、下請取引の適正化について、下請代金支払遅延等防止法の迅速かつ的確な運用と違反行為の未然防止、下請中小企業振興法に基づく振興基準の遵守を指導すること等を通じ、その推進を図っています。 特に、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」とし、下請法の普及・啓発事業を集中的に行っています。 詳しくは下記をご確認ください。 <11月は「下請取引適正化推進月間」です> …
中小企業における人事制度設計のポイントと運用方法Webセミナー
昨今、最低賃金の上昇、採用難などを背景に、優秀な社員の採用・モチベーション向上や人材活用を図ることを目的に人事制度を導入する企業が増えています。 一方で、特に中小企業においては、自社にあった人事制度を導入しなければ、運用が形骸化する懸念もあり今回のセミナーでは中小企業を対象とした人事制度設計のポイントについて解説します。 詳しくは下記にてご確認ください。 …
補助金を活用することで、事業の成長や新しい挑戦が可能になります。 しかし、補助金の種類や目的、支援内容は多岐にわたり、さらに公募のタイミングによって条件や要件も異なるため、「補助金って何から始めればいいの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は「補助金入門」と題し、補助金全体の正しい理解を深めていただける情報を、ご紹介いたします。 <補助金入門 STEP1:補助金の基本知識> …
11月は「過労死等防止啓発月間」です! 令和6年11月の月間でも「過重労働解消キャンペーン」を実施
厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためのシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行っています。 令和6年11月の月間においても、国民への周知・啓発 を目的に、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」やセミナーなのどを行います。 詳しくは、下記をご覧ください。 <11月は「過労死等防止啓発月間」です(令和6年10月1日)> 過重労働解消キャンペーンについては、下記をご覧ください。 <過重労働解消キャンペーン特設…
企業の配偶者手当見直し促進に向けたフローチャートを更新(厚労省)
パートタイム労働で働く配偶者の就業調整につながる配偶者手当(配偶者の収入要件がある配偶者手当)については、配偶者の働き方に中立的な制度となるよう見直しを進めることが望まれています。 そこで、厚生労働省は、令和5年10月に、企業の配偶者手当の見直しが進むよう、見直しの手順をフローチャートで示した資料を作成し、公表しました。 このフローチャートについて、令和6年10月1日から段階的に発効する地域別最低賃金額の改定に伴い、これを更新したとのお知らせがありました。 詳しくは、…
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 令和6年度の実施に向けて周知(厚労省)
働く人のワーク・ライフ・バランスの実現のためには、企業等が自社の状況や課題を踏まえ、年休を取得しやすい環境づくりを継続して行っていくことが重要です。 こうした各企業等における取組を推進するため、年次有給休暇取得促進期間を通じて、年休の取得促進に向けた機運の醸成を図っていくこととしています。 なお、詳細につきましては令和6年度用のリーフレッ トも紹介されていますので、下記よりご確認ください。 <10月は「年次有給休 暇取得促進期間」です(令和6年9月30> …
「働き方改革取組事例集2023」などを公表(厚労省の働き方改革特設サイト)
厚生労働省では、働き方改革特設サイトを設け、働き方改革への支援などにつながる情報を提供しています。 詳しくは下記にてご確認ください。 <働き方改革取組事例集2023> …
ビジネスQ&A「LGBTQに配慮した企業の取り組みについて教えてください。」(J-Net21より)
J-Net21では人材不足解消に関するQ&Aを掲載しています。今回はLGBTQに配慮した企業の取り組みについてです。 LGBTQに配慮した企業の取り組みを始めたいと思っています。どのようなやり方で取り組んでいったらよいのでしょうか。教えてください。 回答を読む ⇒ビジネスQ&A「LGBTQに配慮した企業の取り組みについて教えてください。」(J-Net21より) …