「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」に新コンテンツ追加
厚労省より、荷主企業・トラック運送事業者向けの自己診断ツールと、トラック運転者の仕事の実態を紹介する周知用動画が掲載されました。 厚生労働省では、ポータルサイトの運営などを通じて、今後もトラック運転者の長時間労働の改善に向けた取り組みを行っていきます。 詳しくは、下記のポータルサイトをご確認ください。 <トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト>…
トップページ > お知らせ
「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」に新コンテンツ追加
厚労省より、荷主企業・トラック運送事業者向けの自己診断ツールと、トラック運転者の仕事の実態を紹介する周知用動画が掲載されました。 厚生労働省では、ポータルサイトの運営などを通じて、今後もトラック運転者の長時間労働の改善に向けた取り組みを行っていきます。 詳しくは、下記のポータルサイトをご確認ください。 <トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト>…
働く女性の異業種交流会「アップデート!私の働き方」(鹿児島市・薩摩川内市)の開催情報~鹿児島県
女性が将来にわたり,その個性と能力を発揮して,いきいきと就業できるよう,意欲や意識の向上を図るとともに,働く女性同士が緩やかにつながり,支え合えるネットワークづくりを促進するための異業種交流会が鹿児島市,薩摩川内市及び奄美市の3市で開催されます。奄美市開催分については,詳細が決まり次第,お知らせします。対象者は働く女性で定員は開催地それぞれ80名です。 ● 鹿児島市 開催日時令和2年2月9日(日曜日)13時30分~16時30分 会場城山ホテル鹿児島2階アメジスト ● 川内市 …
タグ:統計・情報
厚生労働省から、「改正労働者派遣法のよくあるご質問(公的機関に関するもの)」が公表されました(令和元年(2019年)12月19日公表)。 同一労働同一賃金の実現に向けた労働者派遣法の改正については、令和2年(2020年)4月から施行されます。 この改正に関する質問に対応するため、これまでに「労使協定方式に関するQ&A(第1集・第2集)」が公表されています。 今回、公的機関に関するものが公表されました。 労使協定方式に限定した内容ではなく、派遣先均等・均衡方式を主とした質問も含め、13の質…
厚生労働省から、令和元年(2019年)12月16日に開催された「第142回 労働政策審議会職業安定分科会」の資料が公表されました。 具体的には、パワハラ対策の法制化などを盛り込んだ「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年法律第24号)」の施行に伴い、職業安定法施行令において、次の①及び②を求人不受理の対象条項として追加することとされています。 ①労働者がセクシュアルハラスメント等に関する相談を行ったこと等を理由とした不利益取扱いの禁止に違反した場合 …
「幼稚園、保育園~職員の定着率アップ」セミナーを開催いたしました。
2019年12月18日(水)弊社主催のセミナー「幼稚園、保育園~職員の定着率アップ」を開催いたしました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
鹿児島市のセミナーのご案内です。起業を予定しているか起業に興味のある女性、起業して間もない女性を対象に、プチ起業で自分の好きなこと、得意なことを仕事にして夢にチャレンジしてもらうため、「女性のためのプチ起業セミナー」が開催されます。興味のある方はご参加してみてはいかがでしょうか? ●日時 令和2年1月28日(火曜日)10時00分~12時30分(受付9時30分~) ●場所 ソーホーかごしま(鹿児島市易居町1-2市役所みなと…
タグ:統計・情報
代表江原による「同一労働同一賃金への対応と実務」セミナーを開催いたしました。
2019年12月17日(火)弊社主催のセミナー「同一労働同一賃金への対応と実務」を開催いたしました。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 また、ご応募いただきましたが、定員に達したため参加することができなかったみなさま、大変申し訳ございません。 セミナーの情報を随時アップしてまいります。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
65歳以上の高齢運転者が、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進等抑制装置が搭載された安全運転サポート車の購入等をする際の補助を行う「サポカー補助金」が令和元年度補正予算案に盛り込まれました。 「サポカー補助金」は、安全運転サポート車の導入等を促進することで、高齢運転者の安全対策を行うことを目的として、民間団体等(以下「本事業実施者」という。)が実施する以下の事業に対して補助金を交付するものです。 ※令和元年度補正予算案に盛り込まれた「サポカー補助金」の案です。実際の制度実施には補…
マイナンバーカードの健康保険証利用 2021年3月から開始予定
内閣府から、「2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!」というタイトルのリーフレットが公表されています。 リーフレットでは、マイナンバーカードの健康保険証利用について、 ●利用には事前に登録が必要であること ●マイナンバーカードのICチップの中の「電子証明書」を使うため、マイナンバー(12桁の数字)は使わないこと などが説明されています。 健康保険証としての利用は、令和3年(2021年)3月から順次始まる予定ですが、利用に必要な事前登録は、令…
タグ:統計・情報
ものづくり職人人材マッチング事業(ものづくり業界就職面談会)
「ものづくり職人人材マッチング事業」とは? ものづくりに興味のある若年者等に職場見学等の場を提供することにより、担い手の掘り起こしを行い、ものづくり分野での就業・起業につなげるとともに、ホームページを作成して職人等の魅力の情報発信を行うことを目的としている事業です。この事業は、鹿児島市が株式会社南日本リビング新聞社に委託して実施しています。登録、運用は無料とのこと。 まずは、ご登録されてみませんか? 詳しくは、下記のホームページと、事業概要チラシでご確認ください。 <ものづくり職人人材マッ…
関連リンク