個人情報保護委員会から、次のような注意喚起がありました(令和2年2月6日公表)。 ●データの消去に関する注意喚起 1.昨今、個人データの利活用に伴い多くの企業が大量の個人データを保有しているものと思われますが、利用する必要がなくなったときに当該個人データを適切に消去することは、漏えい等を防止するために極めて重要です。 2.顧客等から個人情報を取得した事業者は、個人データを利用する必要がなくなり消去する際には、当該個人データを復元不可能な手段で消去する必要があり、消去業務を外部に委託する場合…
お知らせ
子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります!
育児や介護をお行う労働者が子の看護休暇や介護休暇を柔軟に取得することができるよう、育児・介護休業法施行規則等が改善され、時間単位で取得できるようになります。 改正のポイント等、下記のリーフレットでご確認ください。 <改正のポイント>
最新HRTechの取り組みと「同一労働同一賃金」対策セミナー中止のお知らせ
020年3月19日(木)13:30~17:00 鹿児島中央ビル8階にて、「最新HRTechの取り組みと同一労働同一賃金労働対策」セミナーの開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、参加者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮した結果、セミナーを中止することにいたしました。今後のセミナー情報については、ホームページや事務所通信にてご案内させていただきます。 セミナーにお申込みいただきました皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご了承を賜りますようお願い申し上…
今年度より新しくなったハローワーク新システムについて学びませんか? 採用につながる求人票の書き方もお教えいたします! 詳しくはチラシをご確認のうえ、印刷いただきFAXにてお申込みください。 …
勤務間インターバル制度に関するページを開設(働き方・休み方改善ポータルサイト)
厚生労働省が運営する「働き方・休み方改善ポータルサイト」において、勤務間インターバル制度に関するページが開設されています。 そのページでは、労働者の生活時間や睡眠時間を確保する「勤務間インターバル制度」について、制度の概要の説明や導入事例の紹介などが行われています。 自社の取組の参考にして欲しいとのことです。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <勤務間インターバル制度に関するページを開設しました>…
賃金請求権の消滅時効期間等を延長する「労働基準法の一部を改正する法律案」国会に提出
令和2年の通常国会における重要法案の一つである「労働基準法の一部を改正する法律案」が、令和2年2月4日、当該国会に提出されました。 法案の概要は、次のとおりです。 ●改正の趣旨 民法の一部を改正する法律(平成29年法律第44号)により、使用人の給料に係る短期消滅時効が廃止されることや、労働政策審議会の建議等を踏まえ、労働基準法における賃金請求権の消滅時効期間等を延長するとともに、当分の間の経過措置を講ずる。 ●改正の概要 1.賃金請求権の消滅時効期間の延長等 ・賃金請求権の消滅時効…
「業務改善助成金」の一部のコースについて申請受付の期間を延長(厚労省)
厚生労働省から、「業務改善助成金の申請受付を延長しました」という案内がありました(令和2年2月3日公表)。 具体的には、25円コース、60円コース、90円コースについて、申請受付の期間を令和2年3月31日まで延長したということです。 なお、30円コースについては、令和2年1月31日をもって申請受付を終了しています。 申請受付の期間は延長されましたが、予算の範囲内で交付するため、申請期間内に受付を終了する場合もあるということです。 25円コース、60円コース、90円コースの対象…
タグ:助成金
厚生労働省では、人材の確保・定着のため「魅力ある職場」づくりに取り組む事業主さまのため、人材確保等支援助成金をもって支援を行っております。 詳しくは下記のリーフレットでご確認ください。 人材確保等支援助成金のご案内
【事業主の皆さまへ】被扶養者状況リストのご提出はお済みでしょうか?
協会けんぽでは、高齢者医療制度における拠出金及び保険給付の適正化を目的に、毎年度、確認対象の被扶養者がいる事業主様へ「被扶養者状況リスト」をお送りし、被扶養者資格の再確認を実施しています。 令和2年2月上旬に、ご提出が確認できない事業主様宛へ再度、「被扶養者状況リスト」がご郵送されるとのこと。令和2年2月21日(金曜日)までに、ご提出いただきますようお願い致します。 詳しくは下記でご確認ください。 <被扶養者状況リスト>について…
タグ:統計・情報
生活習慣病予防健診 令和2年4月1日受診分より協会けんぽへの申込みが不要に
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「生活習慣病予防健診は令和2年4月1日受診分より協会けんぽへの申込みが不要です」という案内がありました(令和2年1月31日公表)。 協会けんぽでは、生活習慣病の予防や早期発見のため、生活習慣病予防健診を実施し、健診費用の一部を補助しています。 現在、生活習慣病予防健診を受診するには、加入者(被保険者)・事業主から協会けんぽへの申込みが必要ですが、令和2年4月1日受診分より、協会けんぽへの申込みは不要となり、加入者(被保険者)・事業主から健診実施機関に対して…
タグ:統計・情報