個人情報保護委員会から、「「医療関連分野ガイダンス」を更新しました」という案内がありました(令和2年10月12日公表)。 これに伴い、これらが掲載されている厚生労働省の「厚生労働分野における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン等」のページも更新されました。 具体的には、次のガイダンスが改訂されています。 ・医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス ・健康保険組合等における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス ・国民健康保険組合における個人情報の適切…
お知らせ
特定求職者雇用開発助成金をご利用の事業主の方へ 支給額を減額しない特例を実施
厚生労働省から、特定求職者雇用開発助成金の支給額を減額しない特例について、案内がされています。 特定求職者雇用開発助成金(障害者初回雇用コースを除く)については、その対象労働者の実労働時間が一定基準を下回ると、支給額が減額されることとなっています。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により実労働時間が減少した場合においては、「天災等やむを得ない理由がある場合」として、減額を行わない特例を実施するということです(令和2年1月24日以降に実労働時間が減少した場合が対象)。 詳し…
年金生活者支援給付金の簡易な請求書(はがき型)の送付について
基礎年金を受給されている方で、令和元年分の所得額が低下したこと等により、新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる方へ、簡易な請求書(はがき型)を令和2年10月13日から順次送付します。 ※この他、市町村から提供された所得情報で、支給要件に該当するか確認できない方は、年金生活者支援給付金請求書(A4型)及び所得情報を確認するための所得状況届等を送付しています。 概要は下記にてご確認ください。 <年金生活者支援給付金請求手続きのご案内リーフレット>…
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 10月9日よりオンライン申請受付を開始
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金については、令和2年7月10日より郵送での申請の受付が開始されていましたが、ようやく準備が整い、同年10月9日よりオンライン申請の受付も開始されました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 申請ページへのアクセス方法、受付時間帯、推奨環境などが紹介されています。 <新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のオンライン申請受付開始について>…
コロナ禍を受けて産業・就業構造や働き方が変化する中での人材開発政策の在り方に関する報告書を公表(厚労省の研究会)
厚生労働省は、「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書~コロナ禍を受けて産業・就業構造や働き方が変化する中での人材開発政策の当面の課題等を踏まえて~」を取りまとめ、公表しました。 この報告書は、有識者で構成される「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」での議論をまとめたものです。 報告書では、「Society5.0の実現に向けた人材の育成や「新たな日常」の下での職業訓練」、「労働者の自律的・主体的なキャリア形成支援」などについて、有識者の意見がまとめられています。 その…
令和2年11月24日からのe-Gov更改 変更点の概要を説明する資料を公表
電子政府の総合窓口であるe-Govから、令和2年11月24日(火)に予定されている次期更改に関し、電子申請サービス及び情報系サービスの主な変更点について、その概要を説明する資料が公表されました(令和2年10月5日公表)。 e-Govの2020年更改にあたっては、目には見えないものも含めてかなりの変更が施されたようですが、その半分近くは電子申請サービス関連のものと言っても過言ではないということです。 たとえば、ログインしてから電子申請を利用するスタイルに変更されます。 これまでも、パーソナ…
規制改革の当面の審議事項 書面規制、押印、対面規制の見直しの早期実現を目指す
内閣府から、令和2年10月7日に開催された「第1回 規制改革推進会議 議長・座長会合」の資料が公表されました。 議事は、「当面の審議事項について」です。 公表されている資料によると、規制改革推進会議においては、国民目線での規制・制度改革を進め、規制改革・行政改革ホットライン(縦割り 110 番)に寄せられた提案を規制・制度の見直しに直結させる取組を強化することとしています。 そして、当面の審議事項としては、次の3つの柱の下で規制改革に取り組むが、これら以外についても、民間…
令和2年10月の年金の振込にかかる年金振込通知書を送付(日本年金機構)
日本年金機構から、「令和2年10月から介護保険料等の特別徴収額が変更となり、年金の振込額が変更となる方へ、年金振込通知書を送付しています」という案内がありました。 年金振込通知書の見方なども紹介されています。 これに関する年金相談があるかもしれませんので、社労士の先生におかれましては、念のため、確認しておいた方がよいかもしれませんね。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <令和2年10月の年金の振込にかかる年金振込通知書を送付しています>…
「マンガでわかる働く人の安全と健康(教育用教材)」を公表 8業種と業種共通の教材、それぞれ11言語に対応(厚労省)
厚生労働省から、働く人の安全と健康について、初めて学ぶ方向けに視聴覚教材(漫画教材)を作成したとのお知らせがありました(令和2年10月1日公表)。 外国人労働者等に対して適切な安全衛生教育が実施されるよう、11言語(日本語、英語、中国語、ベトナム語、タガログ語(フィリピン)、クメール語(カンボジア)、インドネシア語、タイ語、ミャンマー語、ネパール語、モンゴル語)に対応し、8業種と業種共通の教材が用意されています。 同省では、「事業場における安全衛生教育に、ぜひご活用ください」としています…
副業・兼業の場合における労働時間管理に係る労働基準法第38条第1項の解釈等(厚労省が通達を公表)
労働基準法第38条第1項において「労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。」と規定され、「事業場を異にする場合」とは事業主を異にする場合をも含む(昭和23年基発第769号)とされています。 令和2年9月1日には、労働者が事業主を異にする複数の事業場で労働する場合における法第38条第1項の解釈及び運用について、新たな通達が発出されました。 この通達では、令和2年9月に改定された「副業・兼業の促進に関するガイドライン(令和2年基発0901第4…