小学校休業等対応助成金に係る特別相談窓口を全国の労働局に設置

厚生労働省から、「小学校休業等対応助成金」に関する相談に対応するため、「小学校休業等対応助成金に係る特別相談窓口」を、令和2年11月24日から12月28日までの期間、全国の都道府県労働局に設置するとの案内がありました(令和2年11月24日公表)。
「小学校休業等対応助成金」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として小学校などが臨時休業した場合などに、その小学校などに通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、有給の休暇(年次有給休暇を除く)を…
タグ:助成金,労務,感染症対策,統計・情報
日本年金機構からのお知らせ 様式変更に対応した「届書作成プログラム」を機構ホームページに掲載など

日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。
令和2年11月号では、「国民年金第3号被保険者が海外に転出したときは・・・」、「電子申請をご利用いただいている方へ(令和2年11月以降の電子申請の変更点)」などが取り上げられています。
たとえば、「電子申請をご利用いただいている方へ(令和2年11月以降の電子申請の変更点)」は、次のような内容となっています。
●令和2年1…
タグ:労務,統計・情報
有給の体験就労に最大24万円:長崎県

長崎県は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、解雇・雇止め・内定取り消しをされた 離職者を対象に、採用選考過程で体験就労(有給)を行う事業主に補助金を交付する「チャレンジ体験就労補助金」の公募を始めました。1人当たり日額1万6000円(1事業所24万円まで)を補助します。12月21日まで申請を受け付けます。
採用選考の過程で実際に就労させ、労働者の適性や業務遂行能力を確認し、事業主と労働者のミスマッチを防ぐことを目的とします。4月1日以降に新型コロナウイルスの影響により離職した人を一時雇…
タグ:感染症対策,統計・情報,補助金
はしご受診は体の負担が大きい~全国健康保険協会

「なんとなく医師と合わないから」「症状がよくならないから」「念のため、他の病院でも診てもらいたいから」などの理由で医療機関をかえたことはありませんか?
このように、同じ病気やけがで複数の医療機関を受診することを「はしご受診」といいます。継続的に同じ医療機関を受診すれば、1回目は初診料、2回目以降は再診料となり医療費が割安になります。しかし、はしご受診では医療機関をかえるたびに毎回、再診料の約4倍の「初診料」、さらに「検査料」がかかってしまいます。
協会けんぽの、知っトク!医療保険情報の(11…
タグ:統計・情報
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金に関するリーフレットにQ&Aを追記(厚労省)

厚生労働省から、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の支給に当たり、事業主の皆さまのご協力をお願いします/新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる「休業」についてお知らせします」というリーフレットが公表されていますが、これにQ&Aを追記したとのお知らせがありました。あわせて、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のQ&Aも更新したということです。
令和2年10月30日に、このリーフレットなどにより、日々雇用・シフト制の労働者なども、月4日…
タグ:感染症対策
「ものづくり補助金」(一般型・グローバル展開型)の4次締切の公募期間を延長しています

「ものづくり補助金」(一般型・グローバル展開型)について、公募期間の締切を 11月26日(木)17時から12月18日(金)17時まで延長しています。
公募期間の延長に伴い、4次締切分の採択発表は2月中を予定しています。一般型とグローバル展開型は同じスケジュールで、4次締切後も申請受付を継続し、令和2年度内には、令和3年2月(5次)に締切を設け、それまでにあった分を申請し、随時採択発表を行う予定です。
※なお、特別枠については、今回の4次締切が最終受付となりますので、ご注意ください。
詳…
タグ:統計・情報,補助金
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のページを更新 ダウンロード数が2,000万件に到達(厚労省)

厚生労働省から、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)ページを更新しました」という案内がありました(令和2年11月18日公表)。
アプリの最新版(1.1.5)を配布していることや、ダウンロード数が令和11月17日に2,000万件に到達したことなどが案内されています。
この接触確認アプリは、電話番号や位置情報等の個人情報は利用せず、互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受け取ることができるものです。
…
タグ:感染症対策,統計・情報
令和3年度の労災保険率 令和2年度から変更なし(厚労省が公表)

厚生労働省から、令和3年度の労災保険率について、「令和2年度から変更ありません」という案内がありました。
なお、令和3年度においては、労災保険率のほか、特別加入保険料率及び労務費率についても変更はないということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和3年度の労災保険率について~令和2年度から変更ありません~>…
タグ:労務,統計・情報
感染対策に上限10万円:鹿児島県

以前もお伝えしましたが、再度ご案内です。
鹿児島県は事業所で不特定多数の顧客と接触する機会の多い業種の県内中小企業・個人事業者が行う感染防止対策費用を支援する「鹿児島県新しい生活様式に対応するための感染防止対策支援補助金」の公募を始めています。補助率は10分の10以内、補助上限額は1事業者当たり10万円。12月18日まで申請を受け付けます。
新型コロナウィルス感染対策を継続しながら、社会経済活動を推進する「新しい生活様式」に対応する目的です。対象となる業種は、小売業、教育・学習支援業、スポー…
タグ:感染症対策,補助金
「令和3年版 源泉徴収のあらまし」を公表(国税庁)

国税庁から、「令和3年版 源泉徴収のあらまし」が公表されました(令和2年11月13日公表)。
この「源泉徴収のあらまし」は、令和2年8月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて、源泉徴収の事務に携わっている方に、令和3年における源泉徴収の仕組みやその内容を十分理解していただくために作成されたものです。
令和3年における源泉徴収事務(毎月の給与計算)においては、源泉徴収税額表の甲欄を使用する際の「扶養親族等の数」の数え方に若干の注意が必要です(本人が「ひとり親」に該当する場合の取扱いなどに…
タグ:労務,税関係